デスクトップ左下にあるスタートボタンをクリックし、表示されるスタートメニューからシャットダウンや再起動、プログラムの一覧を確認・実行する等、普段からスタートメニューを使用している方は多いのでないでしょうか?
今回は以前から相談のあるスタートボタンをクリックしても反応しない。スタートメニューが表示されない場合の対処法を紹介したいと思います。
なぜ起こるのか?
windows10のスタートメニューは、ストアアプリの一つとして動作しています。
ストアアプリは更新が知らない間に自動(バックグラウンド)で行われているために、更新途中や更新途中で電源が切れてしまった場合など、アプリが実行出来ない状態だとスタートメニューが反応しない、開かないといった症状が出るようです。
対処方法
※大切なデータのバックアップを行った上での作業をお勧めします
・電源を入れ、ネットに接続した状態でしばらく放置してみる。
アプリの自動更新が原因で更新途中などの場合は、時間経過で更新が完了し復旧する場合があるので、まずは放置してみるのがおすすめです。
・キーボードの〔Shift〕を押しながらシャットダウンを行い、windows10の完全シャットダウンを行う
Windows10は通常のシャットダウンの場合、一部の情報を保持して次回起動時の高速化に使用しています。しかし保持している情報が原因でエラー残ってしまうことがあるため、完全シャットダウン(〔Shift〕+〔シャットダウン〕)を行い保持している情報を一度無効にすることによってエラーが解消される場合があります。
しかしスタートメニューは反応しない状態の為、実際に行う場合には
① スタートボタンを右クリックすることで表示されるメニューからシャットダウンを選ぶ
② 〔Ctrl〕+〔Alt〕+〔Del(Delete)〕を同時に押すと切り替わる画面の右下電源マークをクリックしシャットダウンを選ぶ
どちらかの手段でシャットダウンを表示させる必要があります。
・Windows10のverが古い場合には手動で最新版に更新することによって解消される場合がある
Windows10には半年に一度のメジャーアップデートがあり、普段の更新と違って中身を入れ替えるような更新になる為、細かいエラーなどが解消される場合があります。
マイクロソフトの公式サイトでWindows10更新アシスタントというソフトが配布されておりダウンロード、実行することによりwindows10のVerを手動で最新版にする事が出来ます。
ただし更新には数時間かかるため時間に余裕がある時に作業をすることがお勧めです。
・上記の手段を試しても直らない場合
Windows10の初期化や上書きインストールが必要になる可能性が高いです。専門的な修復で直る可能性はありますが、リスクが高くなるためお勧めは出来ません。自分自身のデータの確認、バックアップを行ったあと、Windows10の初期化を行い初期状態から再設定を行う方法が堅実な手段となります。
Windows10になり見た目も変わりましたが、それ以上に中身のシステムが変わっています。そのため今までと違うトラブルが起こる場合があります。今回はスタートボタンが反応しないについて対処方法の一例を紹介しましたが、紹介したもの以外にも見慣れないトラブルや気になった動作などありましたら当社までご相談ください。